■住宅改修費用助成制度
介護リフォームにおいて、住宅改修における各費用の負担額を軽減できるのはご存知ですか?
この制度を利用するには、市区町村の各自治体や保険福祉センターに事前申請が必要になります。
対象者の条件や負担額の制限などはありますが、介護リフォームの際に、条件を満たすとご利用いただけます。
貝塚市を例に挙げると…
【1】住宅改修の種類
・手すりの取り付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器等への便器の取替え
・その他上記住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
【2】保険給付の額
・要支援、要介護状態区分及び期間にかかわらず20万円までの住宅改修
・かかった工事費用の8~9割が保険給付の額
不明な点や申請の仕方など、気になることがございましたら当社までお問い合わせください。
お客様が安心して工事に臨めるよう、サポートさせていただきます。
※各居住地域によって条件や給付額は異なります。
※貝塚市以外の地域にお住まいの方も、お気軽にお問い合わせください。
■介護リフォームのあれこれ
○手すりの取り付け
足腰が悪くなると、階段の上り下りがツライものになってきます。
転倒や足を滑らせるなどの危険がある場所には、手すりを設置しましょう。
トイレやバスルームなどの狭い空間でも、動きやすくするために手すりの設置は有効です。
○段差の解消
各部屋への敷居など、ちょっとした段差を取り除いておくことで転倒の危険性を回避できます。
バリアフリーな空間にしておくことは長い目でみても、ご家族全員にとって優しい住まいになりますね。
○床材変更
廊下やリビングなど、普段からよく歩く場所は滑りにくい床材にしておくことも大切。
例えばコルクの床材は見た目の雰囲気もさることながら、滑りにくい床材としての定評があります。
クッション性もあり、歩行による足への負担軽減・転倒時にもケガをしにくいという特徴が人気の秘密です。
○和式から洋式トイレへ
足腰へ負担がかかる和式トイレは内部に段差があるタイプもあり、これを洋式トイレへ変更するだけでかなりの負担軽減が見込めます。
出入り口や空間自体をある程度広くしておくことで、車椅子や介護が必要になった場合でも対応しやすいトイレになります。